ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月12日

08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~

 7/1~のお山開きからたくさんの人が登頂を目指す「富士山」
久しぶりに今年登ってきました。標高3776メートル、あの達成感と景色は心を純真にさせますね^^

余談ですが、平成5年に大成建設がGPSと水準測量法で標高を測りましたね。結果はたしか標高3774.97m。おや?低いのでは?とも感じますが、これに重力補正(重さで地面にめり込んでいる部分が2メートル)を足すと3776メートルになるんですよね(たぶん)

08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~今回は初挑戦の知人も加わり、河口湖口(吉田口)から出発。

   〔平均所要時間 〕
  登り→ 5時間30分(約7.6km)
  下り→ 3時間(約7.5km)

個人的には登るよりも下る方がキツイです^^;

ここは東京からのアクセスが便利なうえ、山小屋が15軒以上、天候がよければ夕方に「影富士」、そして早朝は「御来光」が見れる人気のルート。ゆえに難をいえばハイシーズンは登山道が行列し、足を止める事もしばしば。
08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~
まずは五合目で出発前の食事。1時間ほど身体を高所に慣らし、宿泊先の「東洋館」を目指します。(八合目の手前)
五~六合目までは整備された林道のような道が続きます。
六~七合目まではひたすらジグザグの登り。
まぁ急がずゆっくりと^^


08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~七合目からようやく岩肌が現れてきます。
眼下には雄大な雲が!開放感たっぷり!
しかしここからでは山頂はまだ見えません(汗)
疲れたら足を止め呼吸を整える。

そして無事に山小屋「東洋館」へ到着。ここは昨年にリニューアルしてキレイになっていました。
知人の体力不足にかなりの不安があるため、今回は山小屋から御来光を見ることに^^;

08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~ここからの展望も最高です。かと思うと急に霧で一面真っ白・・・。山の天気は常に変化しますね^^;
明日に備え腹ごしらえ。夕食はハンバーグ和定食。
ご飯はおかわり自由でした。いや本当に美味しかった。直後にコーヒーを飲み就寝・・・。

AM4:15起床。空はうっすら明るい。ダウンをはおり外へ出ます。
冷たい風の音だけが耳元をすり抜けます。皆の期待高まる中、ただ沈黙だけが過ぎます・・・
そして待つこと30~40分。厚い雲の中から太陽がひょっこり顔をのぞかせました。
待ちわびた「御来光」です!
08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~

まわりから「おぉ~!出たぁ!!」と歓声があがりました。いやぁ~まさに報われる瞬間ですよね。生きてて良かった(笑)

08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~あたり一面はオレンジ色に染まり、幻想的な世界が広がります。
しばらく時間を忘れ景色に浸ってしまいました。
あとは山頂を目指すのみ!身支度を済ませ出発。


08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~ 七~八合目はゴツゴツの岩盤ばかり、しかし山小屋も集中しているので休憩がしやすいですね。
登山道の一歩外れると、その先にはまだ雪が残っています。
酸素が薄いのをあらためて痛感します。息があがるアガル^^;
 本八合目(3400m)で須走口と合流。ここから頂上が見えます。
ここから正念場・・・。周りには酸素ボンベを吸引する方が増えてきました。中には既に高山病でうずくまる人も(汗)
九合目あたりからジグザグの急斜面がひたすら続きます。さして最後の石段を越えて鳥居を抜けとそこは…

08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~吉田口(須走口)の頂上!
目の前に「久須志神社」があります。 並びに山小屋が軒を連ねて、ラジカセでBGMまでかかり賑やかそのもの(笑)
とはいえ何ともいえない達成感がありますね!昼食はあたたかいラーメン(即席)をいただきました。ちなみにトッピングの具はチャーシューではなく魚肉ソーセージのスライスと葱。食べ終えてからしばし仮眠~。陽射しが近くあたたかいです。まめに日除けクリームを塗らないと肌が真っ赤になります。

 そこから「お鉢めぐり」と行きたかったのですが、知人の体力は限界を通り過ぎていました・・・(汗)
お鉢めぐりは1時間ていど(約2.5㌔) 先に見える旧富士測候所に指をくわえ見入る自分。しかし知人の目は「まさか行かないよね!?」と言わんばかりの表情・・・(笑)
無理させて怪我でもしたら元も子もないので下山を決意。その前に火口(大内院)をバックに写真をパチリっ!
08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~

下界からでも山頂は見えますが、火口は登った者しか見れないご褒美^^まさに圧巻です。

08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~まだ登っていない方は是非挑戦してみて下さい。
事前に服装や準備する物を調べておきましょう。お散歩気分で行くと辛い思いをします。
実際、軽装で登山する方をチラホラ見かけましたが、上に行くにつれ案の定みんな引き返してきます…。
通常の登山と違い、富士山は登山道と下山道が別々になっています。
そして無理だと思ったら無茶をせず「下山」する勇気も必要です。毎年ここで命を落とされている方がいることも決して忘れてはいけませんね。

★富士登山を経験すると「水」の大切さに気付かされます。
家に帰ってから蛇口の水を出しすぎないようになりました。普段どれだけ「もったいな~い!」ことをしているのか本当に感じましたね。

山小屋では雨水の確保やソーラー発電、バイオ式トイレの導入などなど。今環境に対して取り組むべき「エコ対策」の要素が凝縮しています。「自分に何が出来るのか?」を考える意味でも、とても強いメッセージを受け取ったような気がします^^
堅苦しい話になってしまいました(汗)   次回は「西沢渓谷トレッキング」を報告します。



同じカテゴリー( ~ 2009 記事)の記事画像
09/Fall 梅ヶ瀬渓谷 紅葉も見納め ♪
09/July 高尾山 のんびりトレッキング♪
09/Jun 梅ヶ瀬渓谷をハイキング&蛍ウォッチング♪
09/Feb 三頭山
08/Sep 西沢渓谷
08/Sep 養老渓谷
同じカテゴリー( ~ 2009 記事)の記事
 09/Fall 梅ヶ瀬渓谷 紅葉も見納め ♪ (2009-12-05 02:01)
 09/July 高尾山 のんびりトレッキング♪ (2009-07-20 01:42)
 09/Jun 梅ヶ瀬渓谷をハイキング&蛍ウォッチング♪ (2009-06-10 02:50)
 09/Feb 三頭山 (2009-02-14 03:46)
 08/Sep 西沢渓谷 (2008-09-21 05:02)
 08/Sep 養老渓谷 (2008-09-01 00:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
08/Sep 富士登山 ~吉田口ルート~
    コメント(0)